十三参り
十三参り(じゅうさんまいり)は、旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)の間、男女とも数え年13歳の身祝いで、子供の多福、開運を祈って、古くから各地でさまざまな形で行なわれます。
京都では嵐山の法輪寺で虚空蔵菩薩(大きな空の神様)から大人の知恵を授かるためにお参りします。
十二支を一廻りしたことの証として、13のお菓子をお供えし、おさがりを持ち帰り共にいただいたそうです。
関西では七五三よりも、こちらの方が盛んで、中でも、京都嵐山の法輪寺・大阪の太平寺 (大阪市)・奈良の弘仁寺が有名です。
関東では村松山虚空蔵堂がある茨城県那珂郡東海村を含む茨城県北部地域で盛んなくらいであったが、最近では他の地域でも徐々に盛んになりつつあり、浅草寺では3~5月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになりました。
十三参りのきもの
女子が初めて本裁ちの振袖を肩上げをして着ます。帯は大人ものの袋帯。母親は訪問着、色紋付、江戸小紋など。
子供の晴れ着と調和させて選びましょう。