-
右からお太鼓の中に帯締めを通しましょう。
ポイント
帯締めは二つ折りにして、輪になっている方から通すとスムーズにいきます。
-
お太鼓の中に通した帯締めは一本にして、手先の幅のほぼ中央に当てて前に回しましょう。
-
左右均等に長さを揃えましょう。
-
身体の中心で右の紐が上になるように帯締めを1回しっかり締めましょう。
-
帯締めを掛けたところを指で押さえて、上の帯締めをUターンさせましょう。
-
下の帯締めをUターンさせた輪の中に通しましょう。
-
左右の帯締めをゆるまないように、しっかり締めましょう。
-
2本の帯締めをきれいに並べて、両先端をはさみます。
チェック
今回は色無地で着付けの方をしたので帯締めの房の両端のはさみ方は上から上にはさみますが、房が上になるようにしますが喪服は、房が下にしますので上から下にはさみます。
-
こんな感じです。
-
あずけていた帯揚げを外し、右側からきれいに広げて、両耳を内側に折り、さらに二つ織りにして、整えましょう。
-
整えた右の帯揚げを帯に添わして左脇で一端クリップで留めます。
-
もう片一方の左の帯揚げもきれいに広げて、両耳を内側に折り、さらに二つ織りにして、整えましょう。
-
身体の中心で右が上になるようにひと結びしましょう。
-
結び目の上側になった帯揚げを中心に戻しましょう。
-
上になっている帯揚げで輪を作り、下の帯揚げを輪に通しましょう。
-
結び目に指を入れ、しわが出来ないように結びましょう。
-
こんな感じにきれいに結び目をしましょう。
-
帯揚げの両端を帯の間にはさみながら、結び目も帯の中に半分隠れるぐらい押し込みましょう。
-
最後に仮紐を外しましょう。
-
仮紐は袂に片付けておきましょう。
-
これで出来上がりです。
-
きれいに着ました。お疲れ様でした。