黒紋付について-黒紋付について

格式がありながら自由でモダンな魅力を持つ黒紋付

黒紋付とは、地色が黒の一色染めで、五つ紋を染め抜いた無地の着物のことをいい、最も格の高い正礼装(第一礼装)とされます。そのため、かつては婚礼の席で媒酌人や親族が花嫁を引き立てるために黒紋付を着て、錦の帯を締めたといいますが、現在では喪服として用いられることが多くなっています。
もとは江戸時代に武家が紋付羽織袴を略礼装として用いていたのですが、次第に庶民の間で正礼装とされるようになりました。

また、江戸時代では白紋付が多く着用されていたのですが、明治時代に欧米化が進み、モーニングコートなど洋装の礼装に合わせて次第に黒が主流となっていきました。そして、大正4年の皇室令で「宮中参内の着物は黒無地紋付、帯は黒の丸帯、帯留は丸ぐけの白、帯揚げは白、足袋は白、はきものは黒草履」と指定されました。(帯留、帯揚げは戦後、黒に統一)

家紋は背中に入っているものを「背紋」、両胸に入っているものを「抱紋」、両袖にあるものを「袖紋」といい、最も格式の高い正礼装には五つ紋が入っています。江戸時代まで家紋は武家の象徴となっていましたが、明治政府が一般庶民の使用を認め、衣服令で「正式な場所で着物を着用する場合は紋付を着用すること」と定めたのです。

一般的に黒紋付が広まったのは戦後からで、伝統・格式がありながらモダンな装いともいえます。
先ほど黒紋付は喪服として用いられることが多いと紹介しましたが、もちろん法事でしか着用できないということではありません。男性用の羽織袴であれば羽織紐と草履を替え、女性の場合は帯や小物をうまく合わせることで祝い事でも着用できます。

関連リンク

  • 自分で着る きものの着方レッスン
  • 鍵玄がおすすめするひとりで着られる着物の着付 動画
  • MONTUKI.COM 京正商店

ページの先頭へ